
江戸漢方医から受け継ぐ、自然のエネルギーに満ちた里山で、ゆったりくつろぎ、自我を手放す。
伝統のほうろく灸と呼吸で自然のエネルギーを取り込み、心身を整える1時間の大人のくらぶ活動。
鍼灸師と一緒に里山と東洋医学を楽しんで、元気をお持ち帰り下さい。
こんなお悩みは有りませんか?
✓良いと言われる鍼灸院に行っても良くならない
✓頭痛がする
✓身体が重い
✓とにかくだるい
✓鬱みたいにふさぎ込んでしまう
✓髪がなぜか以前の倍以上に抜けるようになった

こんな症状で悩んでいませんか?
日常生活に制約を感じ、集中力の低下や頭痛、イライラがつきまとっていませんか?
もしかしたら、それはエネルギーの滞りが原因かもしれません。
当院でも、こういった症状を訴える患者さんが増えています。
そんな時に…
「どうしていいのか分からない」
と頭を抱える人は多いかもしれません。
それで この症状に悩む一般の方がまず始めに行く所はどこか?
やはり病院です。
しかし ご存知のように病院は対症治療しか行ないません。病気の診断が付かなければ、何もしてもらえないことも多いのです。
だから 根本的な解決にはいたらず、多くの方が苦しみ続けています。
お灸くらぶはそうした症状が出ずらいような体質改善を目指す、大人のくらぶ活動です。
何が原因なのか?
■エネルギーの滞り
■自然欠乏症
病院では決して言ってくれない原因としてこの二つが、
影響していることが多いのです。
現代病とも言えます。
それに対する東洋医学的解決策を提案、実践する集まりが
お灸くらぶです。

あなたが出来る改善方法を実践してみませんか?
特製ほうろく灸器がエネルギー巡らせる
私は以前、頭のお灸を可能にする方法探していました。
実践されている岡山の先生を見つけて、教わりに伺った時に、衝撃を受けました。
何故なら、
「頭にちゃんとお灸をしただけで予想以上に元気になった」からです。
このお灸の器を考案されたのは、2023年に逝去された岡山の中條先生です。
元来、伝統的に行われているのは、素焼きのお皿をそのまま頭に乗せてお灸をする方法です。
これがとても熱いし、燃えてるもぐさが落ちないように、お皿を支えるのが結構大変です。
それを効率的に安全にお灸が出来るように良く考えて改良されたのが「ほうろく灸器」です。
これによって、熱量を調整しながら、じっくり熱エネルギーを体内に取り込めるようになりました。
故中條先生公認の頭のお灸、「ほうろく灸器」は日本で唯一癒しの里で受け継ぎました。
器と共に、中條先生の患者さんに元気になって欲しいという気持ちも引き継いでいきます。


頭のてっぺんに「百会」というツボが有るのですが
、このツボがエネルギーの大きな門となっているため、
直接熱エネルギーを入れるととっても元気になるのです。
患者さんを元気にしたいという情熱に溢れた中條先生から受け継いだ
この素晴らしいほうろく灸器で元気になる体験を是非一緒にしましょう。
気功を紐解き、実感を得る
頭のてっぺんのつぼ「百会」に熱エネルギーを感じたら、
それを体内に取り込んでいきます。
この時に呼吸を意識します。
大きく息を吐くときに、全身が緩み、下に落としやすくなります。
この動きを利用して熱を降ろして行きます。
どこを目指すかというと丹田にエネルギーを溜めるのです。
いわゆる「気功」です。
やった気分で満足するのではなく、実際に変化を確認しましょう。

「丹田」
はお臍の3~5㎝下の5㎝中にあるとされています。
東洋医学では、腎臓の氣を溜めておく場所と考えています。
腎臓は生命力を司ります。
また、納氣と言って、呼吸を深く吸いこむ機能を兼ねています。
そんなことからも大きな呼吸で熱を丹田に降ろすことは
生命力を高めて元気を養うのに最適と、癒しの里では考えています。
師の中條先生も
「この頭のお灸でしっかり熱を入れられたら、
下手な鍼を受けるよりよっぽど良いし、
私の治療もうまく熱を入れられたらそれで7割は終わっている」
と良く言っていました。
それだけ大切、ということです。

腎臓のエネルギーチェック
☑腰痛
☑呼吸が浅い
☑足が冷たい
☑へその下(丹田)に力が無い
☑多尿、頻尿、乏尿
☑生殖機能低下
☑髪が抜ける
少しでも当てはまったら、
お灸くらぶで腎を養うほうろく灸をお試し下さい。
自然の大きなエネルギー循環の輪に入る
万病のもとの一つとされる静電気帯電。
自然療法を極めた達人たちも口を揃えて
「誰でも続けられる健康法は、裸足で土の上を歩くこと」と言っています。
電気を多く持ち過ぎている時は、土に触れて地球に返し、代わりに豊かな里山のエネルギーを取り込んで、良い氣で心身を満たしましょう。

癒しの里では、エネルギーに満ちた里山の一角に埋炭し、
更に整えに特化したアーシングスポットを作りました。
地球に沈んでいくような不思議な感覚を是非お試しください。

自然豊かな里山を散策
江戸時代の当家先祖の漢方医から受け継ぐ里山は
人を癒すエネルギーに満ちています。
その時々の植物との触れ合いの中に
自然治癒の気付きがあります。

一穴を学ぶ
不調時には当院の施術で改善をお任せ頂くことも良いのですが、もっと大切で効果的なことが有ります。
それはお客様が日頃からご自分で養生し心身のバランスを整え、免疫力を高めておくことです。
自分で養生が出来れば、時間も費用も節約できます。
実は
「ほんのちょっとツボに触れただけで不調が改善した。」ということは、鍼灸施術をしていると良くあります。
これは東洋医学の考え方で、経絡というエネルギーの流れの中で特に不調のサインが現れやすい経穴=ツボを調整した結果です。
身体中に無数にあるツボのなかでどれが一番効くポイントか正確に見つけられると、皆さん全員に備わっている「自然治癒力」というすごい機能を活性化させる後押しが出来るのです。
人間にはすごい機能が備わっているんです。
でも、全身を探り反応の出ているツボを探すのはなかなか大変なことです。
ですが鍼灸師の私が数あるツボの中から、体のエネルギーバランスを整えるのに有効なツボを一つ教えたらどうでしょうか?

そしてあなたが自分を元氣になるように気持ちを込めて作った解毒作用のあるヨモギのもぐさでお灸をするのです。
抜群に効果が有ります。
よもぎから作ったお灸は万病の原因の一つである免疫力低下改善に大きな効果が有り、治りづらい不調を改善し、活力を取り戻す強力なサポートとなると遠くアフリカでも、広まっています。
薬草に興味はあるけど、今までなかなか学ぶ機会が無かった方にもびったりです。
お茶にする、食事や甘味で取り入れるのは良いと分かっているけれど、実際にやるのはハードルが高いと思っていませんか?
大丈夫です。一緒に楽しみながら実践しましょう。
<よもぎの効能>
★血液浄化、貧血予防、冷え性改善
★むくみを改善する利尿作用
★便通を改善する不溶性食物繊維を多む
★体を温める効果が高く、
★抗酸化作用で皮膚のターンオーバーを促進
★肝機能や腎機能、健胃・消化促進、整腸などの効果
★鎮咳・去痰、下痢止めな
★かゆみ止め、消炎
★鎮痛、滋養強壮
<お灸の良さ>
★免疫力を高め、治癒力増進と不調の予防
★自律神経を整えて病名が付きづらい不調の改善
★筋肉の緊張を緩和し、血流を促進し、回復を促す
★痛みを和らげる
★炎症を抑える
★関節の奥や臓器などアプローチしずらい箇所でもリスク無く施術
★脳が喜ぶ気持ち良さ
「お灸くらぶ」で出来ること
1,睡眠
お灸の実践
本物のお灸の効果を
実感、元氣をチャージ
気功の実践
呼吸による変化を体感します
よもぎを知る
これは是非取り入れたい!
と思うよもぎの持つ特性を知ります。
アーシング
特別にエネルギー場を整えた
アーシングスポットで整体電流を整え
ツボの実感を得る
季節に合せた経穴にお灸して
身体を季節に同調させます。
自然に学ぶ
江戸時代漢方医から受け継ぐ里山が
日常をリセット。元氣を充電
日々の養生にご活用ください。

身近にある宝を活用して、
自分で元氣になる!
ほんの身近にあった宝であるよもぎを活用して、病氣知らずの元氣になったお客様に、私はお会いしたいです。
よもぎたちはまるで私たちの役に立ちたい!とでもいうようにすぐそこに元気に生きています。
つい最近まで日常の風景だった薬草を活用する知恵をみんなで共有して、賢く健康に人生120年時代を輝いて生きてみませんか?
都心から90分、江戸時代漢方医から受け継ぐ里山が日常をリセット。元氣になってお帰りください。
癒しの里・長柄鍼灸マッサージ 石川弘樹
ご案内
癒しの里 お灸くらぶ
毎月第1土曜日 9時~11時
参加費3,000円
定員5名
雨天の場合は室内
活動内容
・お灸
・気功
・散策
・4月はよもぎ摘みなど行います。
雨天時や寒暖により室内開催や時間の変更など
行います。
室内開催の場合は、野草スマッジング等も楽しみます。
持ち物
里山に寝そべってお灸しますので、汚れても良い着替え、靴、日よけ帽子、上着、グローブ、タオル、水分、等
お申し込みはこちらから
お灸くらぶ
参加申込フォーム

